皆さんは、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンを持ち運ぶ際に、「もし落として壊してしまったらどうしよう・・・」と不安になったことはありませんか?
スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどの修理費って結構値が張るため、壊してしまったときの悲壮感たるや・・・
軽微な故障であれば、購入金額から考えると安いのですが、そう割り切ったとしても二の足を踏んでしまいますよね。
そんな不安を解消してくれる保険が実は存在します。最近話題になった物で挙げるとすれば、さくら少額短期保険のモバイル保険でしょうか。
月額700円を支払う事で、スマートフォン等の修理金額を一定額まで補償してくれる素敵な保険なのですが、実は他にも似たような保険が存在しています。
そこで、いくつかの例を挙げて、どれが一番お得なのか比較してみることにしてみました。
※この記事では、破損時や盗難、紛失、水損時についてフォーカスを当てています。
目次
対象保険
今回比較する保険は以下の通りです。
- さくら少額短期保険 モバイル保険
- ドコモ ケータイ補償サービス
- ドコモ ケータイ補償サービス for iPhone & iPad
- au 安心ケータイサポートプラスLTE
- au 安心ケータイサポートプラス
- ソフトバンク あんしん保証パック
- ソフトバンク あんしん保証パック(i)プラス
- ソフトバンク あんしん保証パックライト
- Apple Care+
- アメックスゴールドカード 付帯保険
補償/保証内容を比較してみた
[table id=5 /]
ベストチョイス
ドコモで契約している場合
ドコモは紛失、盗難、全損、水損時の端末交換保証が手厚いため、ケータイ補償サービス、ケータイ補償サービス for iPhone & iPadを契約することをオススメします。
恐らく3キャリアの中ではドコモのケータイ補償サービスが一番コストパフォーマンスが高いです。
auでAndroidスマートフォンを契約している場合
auでAndroidスマートフォンを契約している場合は、安心ケータイサポートプラスLTEへ加入することをオススメします。
Androidスマートフォンであれば、ドコモのケータイ補償サービスと同じく、紛失、盗難、全損、水損時でも、免責額を支払えば交換機を受け取ることができます。
auでiPhone、iPadを契約している場合
残念ながらauではiPhone、iPadの交換補償サービスが用意されていないので、紛失、盗難、全損、水損に対応している、さくら少額短期保険のモバイル保険がオススメです。
紛失、盗難時の補償についてはケータイ補償や、安心ケータイサポートプラスLTEと比べて心許ないですが、少しでも補償してくれるモバイル保険に加入することで少し安心することができますね。
ソフトバンクで契約している場合
ソフトバンクの保証サービスについては、他のキャリアと比べると保証内容が少し厳しいです。
特に、iPhoneやiPadを契約している場合は、修理費用を月額から割引されるため、一旦修理金額を全額自己負担する必要があります。
また、Android、iPhone、iPadに限らず、紛失や盗難、全損、水損の場合は端末交換ではなく、特別料金での購入となりますので、こちらについても一回の負担額が他のキャリアと比べてどうしても大きくなります。
ですので、さくら少額短期保険のモバイル保険に加入することがベストチョイスだと考えられます。
SIMフリースマートフォンを使っている場合
SIMフリースマートフォンを利用している場合、基本的にはメーカー保証や中古販売店の保証しか受けることができません。(今回はMVNOが提供する補償サービスについては、考慮しておりません。)
そのため、保証外の修理や紛失、盗難、全損、水損でも補償してくれる、さくら少額短期保険のモバイル保険に加入することがベストチョイスだと考えられます。
ただし、25,000円以下のいわゆる格安スマートフォンの場合は、特に保険に加入する必要は無いと筆者は考えています。
理由としては、さくら少額短期保険のモバイル保険の保証内容として、修理不可の端末については購入額か、25,000円のどちらか低い額を補償するとあるので、もし修理不可であると判断された場合は、損するような形になります。
また、保険料が月額700円ですので、1年間契約したとすると、保険料合計が8,400円、2年間契約したとすると16,800円かかります。正直なところ、販売価格が25,000円以下のスマートフォンであれば、コストパフォーマンスが非常に悪くなります。
ノートパソコンも補償して欲しい場合
ノートパソコンも補償して欲しい場合は、さくら少額短期保険のモバイル保険一択となります。ノートパソコンも補償してくれる保険は、今回比較した中ではさくら少額短期保険のモバイル保険か、アメックスゴールドカードの付帯保険しか有りません。
ただし、他にも旅行中の保険を手厚くしたいという場合であれば、アメックスゴールドカードを保有することも一つの手ですが、カード決済をあまり利用しなかったり、宿泊がともなう旅行が少ない方であれば、特に保有するメリットはありません・・・
まとめ
転ばぬ先の杖という意味合いで、保険に入ると幾分か安心することができますよね。そりゃもちろん壊したり、無くなさいのであれば保険の事なんて考えなくても良いのですが、人間そこまで完璧では無いので先々のことを考えて保険加入するのが良いかも知れませんね・・・
筆者はカメラを趣味としているため、国外、国内への旅行を度々しています。旅行のたびに都度旅行保険に入るとかなりの額の保険料を支払う必要があるため、アメックスゴールドカードの付帯保険を利用しています。旅行することが多かったり、デジタル一眼レフカメラを持っている方であれば、アメックスゴールドカードの付帯保険のコストパフォーマンスはかなりのものです。付帯保険とカード年会費を一度天秤にかけてみてはいかがでしょうか。
かなり長い記事になってしまいましたが、皆さんのガジェットライフ内で起きる、悲しい出来事を緩和する材料となれば幸いです。