MacBook Early 2016 用に買ったオススメ周辺機器

MacBook Early 2016 用に買ったオススメ周辺機器

2017年1月18日
スポンサーリンク

MacBook Early 2016 は非常に良いモバイル端末

外出用端末として購入した12インチのMacBook Early 2016。

MacBook Early 2015と比べ、CPUとメモリ、ストレージがスペックアップされたおかげで、不自由なく使えるようになり、非常に満足しています。

バッテリーの持ちも良く、軽いのですが周辺機器周りが、USB TypeCのみということで、拡張に当たり戸惑ったり、失敗した苦い経験があります。

そんな悲劇を二度と起こさないためにも、実際に買って良かった周辺機器をオススメしてみたいと思います。

とにもかくにもUSBハブ

いの一番に追加で購入せねばと感じた物が、ずばりUSB TypeCハブです。

ここで気をつけないといけないことが、充電しながら使える物を選ぶと言うこと。

MacBook Early 2016はUSB TypeCポートが1つしか無いため、充電ポートも搭載されているUSBハブが無ければ、充電ポートを犠牲にして拡張性を得るということになります。

外で少しの間だけ使うだけであれば、特に問題は無いのですがガッツリ作業するときは心許ないです。

色々と探し回た結果、THE KADi PORTというUSBハブにたどり着きました。

価格は他社製品と比べて安いのですが、USB TypeCポート、USB3.0ポート、HDMIポート、充電ポートがそれぞれ1つずつ実装されており、必要十分な機能を備えた製品です。

充電ポートは背面に備わっていますので、充電用のケーブルの取り回しも楽に行うことが出来てGoodです。

今のところは至って安定に動作してくれています。

持ち運び用ケースはIncaseが定番

Macbook Airが出た頃から、AppleのノートPCを使っていますが、いくつか試してきた中で一番しっくりきたのが、Incaseのスリーブケースでした。

作りもしっかりしており、Macbook本体をしっかりと守ってくれるのでオススメです。

僕がMacbookを新調するときは必ず、Incase Ariaprene Classic Sleeve for MacBook Pro & Airシリーズもセットで購入するくらいお気に入りです。ノートPCのケースとして考えると少しお値段は張りますが・・・

この先Macbook Proも購入するんだと考えて居る方は12インチモデルでは無く、13インチモデルの物を買うと幸せになれます。

いくら良い物でも、予算的にちょっと厳しいや・・・と言った方には、もう少し安い物も発売されています。

どちらにせよ、普通のスリーブケースとして考えるとお値段は張りますが、頻繁に持ち運びすることを考えると、決して高くない買い物だと僕は思います。

予備のACアダプタ

Macbookシリーズ全般に言えることですが、純正のACアダプタは値が張ります。

職場や決まった場所に予備のACアダプタを置きたいけど、純正を買うのはちょっと・・・という方には、Lumsing USB 急速 充電器 48W 2ポートがおすすめです。

物自体の大きさはMacbook Proの65W ACアダプタと同じくらいの大きさですが、同時にスマートフォンの充電も行うことができます。

大きさにさえ目を瞑れば、純正品より安い価格で予備のACアダプタを手に入れることができるので、割り切れるのであれば十分アリな製品です。

非光沢タイプの液晶保護フィルム

光沢タイプの液晶を長時間見つめていると、かなり目がつかれてしまいます。

これは人によって好き嫌いがわかれるかと思いますが、僕はノートPCに限らず、ガジェットを使用する際は必ず非光沢タイプの液晶保護フィルムを貼り付けています。

製品によっては非光沢タイプでかつ、ブルーライトカットもしてくれる保護フィルムがありますが、色合いが変わってしまいますので、ブルーライト対策はf.luxを使っています。

f.luxであれば、アプリケーションごとにブルーライトカットを行うか行わないか指定出来るので重宝しています。

まとめ

今利用しているMacbookの周辺機器はこんなところです。状況に応じて色々購入したり試しているので、随時追加していく予定です。
最近ではMacbookに限らず、WindowsノートPCでもUSB TypeCしか搭載していない物がちらほらと出てきました。

現時点ではまだUSB TypeC対応の周辺機器は黎明期にありますが、あと1年もしたらある程度安定してくれるのかなぁと淡い期待を抱いています。