Atom C3000 シリーズが大量投入へ、16コアAtomが爆誕へ
前回、Atom C3000シリーズである、Atom C3338が発売されたと紹介しましたが、Intelが新たにC3000シリーズのAtomを大量に市場へ投入するようです。
モデルラインナップ
モデル名 | 発売日 | コア数 | ターボブースト時の最大周波数 | ベース動作周波数 | キャッシュ |
---|---|---|---|---|---|
Atom C3308 | 2017年第三四半期 | 2 | 2.10GHz | 1.60GHz | 4MB |
Atom C3338 | 2017年第一四半期 | 2 | 2.20GHz | 1.50GHz | 4MB |
Atom C3508 | 2017年第三四半期 | 4 | 1.60GHz | 1.60GHz | 8MB |
Atom C3538 | 2017年第三四半期 | 4 | 2.10GHz | 2.10GHz | 8MB |
Atom C3558 | 2017年第三四半期 | 4 | 2.20GHz | 2.20GHz | 8MB |
Atom C3708 | 2017年第三四半期 | 8 | 1.70GHz | 1.70GHz | 16MB |
Atom C3750 | 2017年第三四半期 | 8 | 2.40GHz | 2.20GHz | 16MB |
Atom C3758 | 2017年第三四半期 | 8 | 2.20GHz | 2.20GHz | 16MB |
Atom C3808 | 2017年第三四半期 | 12 | 2.00GHz | 2.00GHz | 12MB |
Atom C3850 | 2017年第三四半期 | 12 | 2.40GHz | 2.10GHz | 12MB |
Atom C3858 | 2017年第三四半期 | 12 | 2.00GHz | 2.00GHz | 12MB |
Atom C3830 | 2017年第三四半期 | 12 | 2.30GHz | 1.90GHz | 12MB |
Atom C3950 | 2017年第三四半期 | 16 | 2.40GHz | 2.10GHz | 16MB |
Atom C3955 | 2017年第三四半期 | 16 | 2.40GHz | 2.10GHz | 16MB |
Atom C3958 | 2017年第三四半期 | 16 | 2.00GHz | 2.00GHz | 16MB |
Intelの製品仕様ページを開いて、C3000シリーズをリストアップしてみたのですが、尋常じゃない量のラインナップ数です。
正直ここまで小分けにする必要があったのかと思えます・・・
また、8コア、12コア、16コアのAtomシリーズが爆誕していることに驚きです。
以前にSeaMicroが10UのラックユニットにAtomプロセッサーを512個搭載できる、SM10000をリリースしていたので、低電力なサーバー向けプロセッサーについてある程度需要があるのだな、とは思いますが、それでも16コア Atomについてはなんだか不思議な感じです。
Atomの立ち位置が不明
Atomはリリース当初は、超低電力モバイル向け端末用のCPUとして、市場に投入され、ネットブック文化を支えてきたモデルです。
ただ、そんなAtomもだんだんと他のモデルに食われていき、今ではCore m系プロセッサが、超低電力モバイルPCに採用されており、コンシューマ向けAtomの姿は中華タブレット等で確認するくらいでした。
その分、ハイエンドモデルのNASやルーターなどに搭載されて、第二の人生を送っていたわけですが、ここに来て低電力サーバー向けCPUとして表舞台に再度表れるのでしょうか・・・?
Atomと聞くと、Atom C2000のエラッタが大きく影を落としていますが、C3000についてはエラッタも解消されているとのことでしたので、物としては問題無さそうですが、広報などには少し苦労しそうですね・・・
AMDはどうする?
Intelの対向企業で、最近RyzenやEPYCなどコンシューマ、エンタープライズの両方面で驚くべき善戦を発揮しているAMDですが、モバイル向け低電力CPU、Ryzen Mobileを市場に投入しようとしています。
今回のAtom C3000シリーズはあくまでエンタープライズ向けのCPUでしたが、AMDはエンタープライズ向け低電力CPUについても、Intelと競争する可能性があるのか少し気になるところ。
まとめ
久しぶりに面白い製品発表を見られたので個人的には満足です。16コアAtomなんて投入したら、Xeon-Dはどうなるんだ等色々と疑問は湧いてきますが、どういった意図でこのようなモデル展開をしたのか非常に気になります。
何か追加での発表はあるのでしょうか・・・?また、願わくばAtom C2000のような悲劇を繰り返さないことを祈りたいですね。
Source: Intel
コメント