翔泳社の技術書が50%オフに!Amazon Kindleセール、翔泳社祭開催中

翔泳社の技術書が50%オフに!Amazon Kindleセール、翔泳社祭開催中 セール
スポンサーリンク

翔泳社の技術書が50%オフに!Amazon Kindleセール、翔泳社祭開催中

2019年2月8日から2019年2月15日までの間、翔泳社のKindle本が50%オフになるセール「翔泳社祭」が開催されています!

翔泳社といえば、技術書でお世話になっている方が多いのでは無いでしょうか。

今回は僕が気になった、持っている本を中心に、オススメの本を紹介していこうと思います。

今話題の「ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習」

[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B07JJKLZNW” title=”ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習”]

翔泳社の技術書が50%オフに!Amazon Kindleセール、翔泳社祭開催中

まずは鈍器といっても過言ではないくらい内容が厚い「ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習」。

あの有名なIPUSIRONさんの最新書籍で、主にkalilinuxを仮想環境に入れて、脆弱性調査の基本を学んでいくというもの。

kaliの導入から丁寧に紹介されているので、これから勉強をはじめる人にはもってこいの1冊。

「インフラCI実践ガイド Ansible/GitLabを使ったインフラ改善サイクルの実現」

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B07D2YCMJ5″ title=”インフラCI実践ガイド Ansible/GitLabを使ったインフラ改善サイクルの実現”]

続いては「インフラCI実践ガイド Ansible/GitLabを使ったインフラ改善サイクルの実現」。

主にオンプレ島で生きてきた僕ですが、そろそろAnsibleにも手を出さないとなぁと思いながら購入してみた1冊です。

淡々とこういった問題があるので、インフラCIでこう解決しますよ、とシンプルに記載されているので、基礎を固める入り口としては大変に良い書籍だなぁと感じました。

インフラCIって調べてみると色々とノイズが乗った情報が多かっただけに、こうシンプルに学べる本はありがたい存在です。

しょぼんブログでもこの本をベースに得た知識を整理して、ノイズが乗っていないインフラCI記事書いて見たい物です。

SOHO向けの「Windowsでできる小さな会社のLAN構築・運用ガイド 第3版」

[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B071S7XWWJ” title=”Windowsでできる小さな会社のLAN構築・運用ガイド 第3版”]

続いては「Windowsでできる小さな会社のLAN構築・運用ガイド 第3版」。

どうしてもLAN構築というと今まで関わってきた案件などもあって、エンタープライズに目が行きがちだったんですよね・・・

去年にSOHO系記事も拡充したいけど何書けばいいんだろ・・・?と思いながら試しに買ってみたのですが、自分にとっては当たり前なことも、慣れていない人にとっては大変なことなんだ、と改めて認識できた良い本でした。

KVMの入門に、「KVM徹底入門 Linuxカーネル仮想化基盤構築ガイド」

[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B00JIQU8EU” title=”KVM徹底入門 Linuxカーネル仮想化基盤構築ガイド”]

続いては「KVM徹底入門 Linuxカーネル仮想化基盤構築ガイド」。

仕事でESXiできるならLinux KVMもいけるでしょ?じゃあよろしくって放り投げられたときに買った本で、さまざまな思い出が蘇る1冊です・・・。

ネットワーク周りの説明が少し少ないかなぁとは思いましたが、その辺りは手を動かしながらやればいいでしょ、って考えながら読んでいました。

仮想とはなんぞや、ということが理解できているのであれば、この本だけで何とかなるかな、といった印象。

今話題のNutanixの入門書、「Nutanix Hyper Converged Infrastructure入門」

[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B071SDN8T9″ title=”Nutanix Hyper Converged Infrastructure入門”]

続いては「Nutanix Hyper Converged Infrastructure入門」。

ここ最近になってHCI(Hyper Converged Infrastructure)だ!HCIだ!と持て囃されている状況で、例にも漏れずESXiできるからNutanixもできるでしょ、って無茶振りされたときに買った1冊です。

結局仕事でNutanixを使うことは無かったのですが、最新の情報や技術は常に学ぶべきだ、と読み進めています。

ありがたいことに無償版のCommunity Editionを使って導入方法を紹介しているセクションがあったので、手を動かしながら学べたので学習スピードはわりと早いかなぁといったところ。

まとめ

[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B00HFPZ44U” title=”Photoshop Lightroom 5 逆引きデザイン事典PLUS [Ver.5/4対応]”]

他にもPhotoshop Lightroomの使い方だったりと、IT系技術書以外の本もセール対象なので、これを機会に色々と探してみると良いかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました