キャッシュレスポイント還元サイトが分かりづらかったので、自分が使う物についてまとめてみた

キャッシュレスポイント還元サイトが分かりづらかったので、自分が使う物についてまとめてみた

スポンサーリンク

キャッシュレスポイント還元サイトが分かりづらかったので、自分が使う物についてまとめてみた

10月01日より、消費税が10%ぬアップ、軽減税率の導入となりました。

増税は暗いニュースですが、実はキャッシュレスで支払うことで、ポイント還元を受けられるキャンペーンが始まったんです!

キャンペーン期間は2019年10月1日から2020年6月30日までで、最大5%の還元を受けられると行ったものです。

キャッシュレスポイント還元サイトを見ても、自分が普段使っている物が対象なのか、非常に分かりづらかったので独自にまとめてみました。

コンビニなどの大手は2%、中小、小規模店舗は5%還元

サービス毎のまとめを行う前に、キャッシュバック率について説明を。

今回のキャッシュバック率は2%か5%のどちらかとなります。

違いは、コンビニなどの大手は2%、中小、小規模店舗は5%還元。

キャッシュレスポイント還元サイトが分かりづらかったので、自分が使う物についてまとめてみた

例えば、東京駅近くのラフィネは5%還元ですが、

キャッシュレスポイント還元サイトが分かりづらかったので、自分が使う物についてまとめてみた

ローソンはご覧の通り2%還元となっています。

全てのお店が5%オフになる、というわけではないので注意する必要があります。

Amazonでも一部は5%還元

キャッシュレスポイント還元サイトが分かりづらかったので、自分が使う物についてまとめてみた

今回のキャッシュバックは実店舗だけではありません。各事業者が加盟店登録していればOKなので、Amazonでもキャッシュバック対象商品は上図のように、何%還元といったタグがついています。

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B07DHQKQPL” title=”Anker PowerPort Atom PD 1(PD対応 30W USB-C急速充電器)【GaN (窒化ガリウム) 採用/Power Delivery対応/超…”]

自分が使う決済サービスのポイントバックについてまとめてみた

QRコード、バーコード型

最近人気のあるQRコード、バーコード型の決済サービスは他と比べてかなり優遇されており、LINE Payやd払い30,000ポイント/月とかなりお得に。

他と違って、簡単に導入できるので、今回のキャンペーンで使えるお店が増えそうですね! 便利!

  ポイントバック方法 ポイントバックのタイミング ポイントバック上限 事前登録有無
LINE Pay LINE Payボーナス コード払い:決済時、
オンライン払い:決済時、
カード払い:月末締め翌月付与、
QUICPay+:月末締め翌月付与
30,000ポイント/月 不要
PayPay PayPayボーナス 翌月20日前後 25,000ポイント/月 不要
ORIGAMI Pay 即時充当 即時 2,000ポイント/月 不要
メルペイ ポイント付与 翌週月曜 コード払い:15,000ポイント/月、
iD払い:15,000ポイント/月
不要
d払い dポイント付与 当月締め、翌々月目処付与 30,000ポイント/月 不要

交通系電子マネー

交通系電子マネーは事前登録が必要です!

  ポイントバック方法 ポイントバックのタイミング ポイントバック上限 事前登録有無
Suica JREポイント付与 利用月の翌月上旬 20,000円/チャージ 必要(登録サイトへ移動)
PASOMO PASMOキャッシュレス還元ポイント付与
(指定された場所でPASMOにチャージされる方式)
1月、4月、7月 20,000ポイント/3ヶ月 必要(登録サイトへ移動)
manaca ミュースターポイント付与 利用月の翌月 20,000円/チャージ 必要(登録サイトへ移動)
ICOCA ICOCAポイント付与 1月中旬、4月中旬、7月中旬 15,000ポイント/月 必要(登録サイトへ移動)

電子マネー(チャージ型)

nanacoやWAON、Edyなどのチャージ型の電子マネーは交通系電子マネーと違って事前登録が不要なのがポイント。

nanacoやEdyは上限がある程度決まっていますが、Edyは1決済につき2,500円までと上限がゆるめです。

  ポイントバック方法 ポイントバックのタイミング ポイントバック上限 事前登録有無
nanaco nanacoポイント付与 利用月の翌月15日 50,000円/チャージ 不要
WAON WAON(電子マネー)付与 利用月の翌月20日頃 15,000ポイント/3ヶ月 不要
Edy Edy(電子マネー)付与 支払日の30日後目処 2,500円/決済 不要

クレジットカード、カード引き落とし型電子マネー

続いてクレジットカードの利用ですが、基本的には15,000ポイント/月上限翌々月の支払い額から、ポイントバック分を減額する方法に。

楽天カードだけは楽天スーパーポイントでのポイントバックなので、少し注意が必要です。

アメリカンエキスプレスカード(アメックス)は1ヶ月上限ではなく、キャッシュバックされる期間の内135,000ポイントバックという形に。

だいたいプラチナカードの年会費分丸々といったところでしょうか。

  ポイントバック方法 ポイントバックのタイミング ポイントバック上限 事前登録有無
イオンカード 引き落とし額からポイントバック分減額 利用月の翌々月請求時 15,000ポイント/月 不要
セゾンカード 引き落とし額からポイントバック分減額 利用月の翌々月請求時 15,000ポイント/月 不要
MUFGカード 引き落とし額からポイントバック分減額 利用月の翌々月請求時 15,000ポイント/月 不要
三井住友VISA、マスターカード 引き落とし額からポイントバック分減額 利用月の翌々月請求時 15,000ポイント/月 不要
楽天カード 楽天スーパーポイント(通常ポイント)付与 利用月の翌々月請求時 15,000ポイント/月 不要
アメリカンエキスプレスカード
(アメックス)
引き落とし額からポイントバック分減額 利用日から翌月以降請求時 135,000ポイント/9ヶ月 不要

QUICPayやiD払いは・・・?

キャッシュレスポイント還元サイトが分かりづらかったので、自分が使う物についてまとめてみた
さて、ここまでまとめてみた中で、QUICPay(クイックペイ)やiD払いが出てこなかったのが気になりますよね。

こちらは、あくまでクレジットカードに付帯する電子マネーなので、各クレジットカード会社による模様です。

例えば、セゾンカードのアメリカンエキスプレスカードに付帯するQuick Payは対象、三井住友VISA、マスターカードのiD払いも対象となっています。

基本的にはカード払いと同じ扱いになるはずですので、クレジットカードで支払った物と扱われますが、他のカード会社は明確に対象と記載されていなかったので注意が必要かも知れません。

こちらについては分かり次第更新していきます。

Source: キャッシュレス・ポイント還元事業 | d払い