本サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています
Windows Server 2019 のエディションの種類、機能とライセンス体系【Windows Server管理者の憂鬱】

Windows Server 2019 のエディションの種類、機能とライセンス体系【Windows Server管理者の憂鬱】

2018年12月23日
スポンサーリンク

Windows Server 2019 のエディションの種類、機能とライセンス体系

お久しぶりのWindows Server管理者の憂鬱です。

Windows Server 2016がリリースされてしばらく経ちましたが、とうとう先日Windows Server 2019がリリースされました。

今回は新たにリリースされたWindows Server 2019を追いかけてみます。

エディションは全部で3つ

Windows Server 2016は下記の3つのエディションラインナップでした。

  • Windows Server 2016 Essentials Edition
  • Windows Server 2016 Standard Edition
  • Windows Server 2016 Datacenter Edition

Windows Server 2019でもWindows Server 2016と同じくエディションは以下の3つだけとなります。

  • Windows Server 2019 Essentials Edition(*)
  • Windows Server 2019 Standard Edition
  • Windows Server 2019 Datacenter Edition

Essentials EditionはWindows Server 2019で最後か

Essentials Editionは、25ユーザー及び50台以下のデバイスで構成される、小規模企業向けのエディションで、Standard EditionやDatacenter Editionを使う際に必要となる、CALを必要としないため導入時のコストを安く抑えることが出来ます。

Windows Server 2016 Essentials ライセンス

Windows Server 2019のライセンス体系は、Windows Server 2016と同じく、Standard EditionとDatacenter Editionはコアベースのライセンス体系ですが、Essentials Editionに関しては、従来通りプロセッサベースのライセンス体系を採用しており、1ライセンスでCPU 2機までのマシンで利用することが出来ます。

そんなWindows Server 2019 Essentialsですが、マイクロソフトによると、Essentialsはこれが最後のリリースとなる可能性が非常に高いと述べています。

Essentialsが必要な中小企業については、Microsoft 365、Microsoft 365 Businessに巻き取りたい思惑があるようです・・・

エディション、ライセンス体系はWindows Server 2016と同じ

Windows Server 2019のエディション展開、ライセンス体系はWindows Server 2016と同じです。

Windows Server 2016より導入されたコアベースのライセンス体系や、CALについては下記の過去記事をご覧ください。

Windows Server 2019の新機能、改善点

Windows Server 2019で実装された新機能、改善点は以下の通り。

  • デスクトップエクスペリエンスの復活
  • Kubernetesのサポート(ベータ)
  • System Insightsの実装
  • 記憶域レプリカにフェイルオーバーテスト機能を実装
  • Windows Admin Centerの実装
  • Azure Network Adapterの実装
  • Storage Migration Serviceの実装
  • Windows Defender Advanced Threat Protection (ATP)の実装
  • SDNのコンテンツに仮想ネットワークの暗号化を実装
  • Shielded Virtual Machinesの機能改善およびLinuxサポート
  • HTTP/2の機能改善
  • 同じコンテナホスト上でWindowsコンテナとLinuxコンテナの混在が可能に
  • Kubernetesのサポート
  • サーバコンテナの改善
  • ハイパーコンバージドインフラ機能の実装
  • フェイルオーバークラスタリングの改善
  • 仮想ネットワークの暗号化
  • 仮想環境のネットワークパフォーマンス向上
  • Low Extra Delay Background Transport(LEDBAT)の実装
  • Windows Time Serviceの機能改善(UTC準拠のうるう秒サポートなど)
  • 高性能なSDNゲートウェイの実装
  • 記憶域クラスメモリ(Storage Class Memory:SCM)の実装

Standard EdtionとDatacenter Editionの違い

[table id=97 /]

Standard Editionでは、ハイパーコンバージドインフラ、Shielded virtual machines、SDN、SDSは利用できませんが、どれもデータセンタをはじめとした、大規模サーバ群で利用する機能ですので、この色分けは特に違和感ありませんね。

また、Windows Server 2016 Standard Editionでは利用できなかった、記憶域レプリカがWindows Server 2019 Standard Editionで利用できるようになっていますが、1つのパートナーシップ、1つのリソースグループ、シングルボリューム2TBまでという制限が設けられています。

まとめ

まずはサーバー構築の話では無く、Windows Server 2016のエディション、機能、ライセンス体系についてまとめた記事を作成しました。

依頼を受けて構築のみを行うエンジニアであれば、この知識が無くても利用できますが、提案なども行う場合この知識は必須知識となります。

Windows Serverのライセンス周りの話はかなり複雑でかつ、失敗が許されない非常に重要なものですので、Microsoftのライセンス相談窓口に必ずライセンス数は足りているか、問題無いか確認した方が良さそうです。

次回からは、Windows Server 2016の操作手順などをまとめた記事を掲載していきます。

本連載は、当ブログ初の連載記事でもあることから、読者の皆様のフィードバックを頂けると幸いです。

Source: MicrosoftDocs | SlideShare