Razer Blade 、Linuxのサポート対応を開始。開発者にも人気があるゲーミングノートPC
ゲーミングデバイスのメーカーであるRazerが発売した、ゲーミングノートPC「Razer Blade」。
本来はゲーム用のノートPCとして発売されたものですが、実はひそかに開発者の間でも人気がでてきているのです。
開発者としては、ジャンルによってはWindowsよりLinuxやmacOSを使いたくなる場面があります。
そんな動きがあったためか、Razerのユーザーフォーラムに、RazerシステムをLinux対応させることをトピックスとした、「The Linux Corner」がフォーラム管理者によって開設されました。
しかし何故ゲーミングノートPCである、Razer Bladeが開発者の間で人気なのでしょうか。少し掘り下げてみましょう。
スペック
まずはRazer Bladeのスペックを見てみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
ディスプレイ | 14インチ IPS液晶パネル 1920 x 1080 14インチ マルチタッチ対応 3840 x 2160 |
グラフィックス | NVIDIA GeForce GTX 1060 (6GB GDDR5 VRAM) |
CPU | Intel Core i7-7700HQ クアッドコアプロセッサ (ハイパースレッディング・テクノロジー搭載) 2.8GHz / 3.8GHz (Base/Turbo) |
チップセット | モバイル Intel PCHM 100シリーズチップセット、HM175 |
メモリー | 16GB デュアルチャンネル オンボードメモリー (DDR4、2400MHz) |
OS | Windows 10(64ビット) |
ストレージ | 256GB SSD (PCIe M.2) 512GB SSD (PCIe M.2) 1TB SSD (PCIe M.2) (FHDモデルのみ) |
通信 | Killer Wireless-AC 1535 (802.11a/b/g/n/ac + Bluetooth 4.1) |
入力と出力 | • 内蔵ウェブカメラ (2.0MP) • Chroma バックライト付きアンチゴースト機能キーボード • Thunderbolt 3 (USB-C) • USB 3.0ポート x2(SuperSpeed) • HDMI (4K/60Hz可) • 3.5mm ヘッドフォン/マイク複合ポート |
オーディオ | • 内蔵ステレオスピーカー • デュアルマイク • Bluetooth 4.1 • ドルビーデジタルプラス ホームシアターエディション • 7.1 コーデックサポート (HDMI経由) |
追加機能 | • Razer Synapse 対応プログラム可能キーボード&トラックパッド、バックライト、ファンコントロール付き • Kensington セキュリティスロット • Trusted Platform Module(TPM 2.0)セキュリティチップ搭載 |
電源とバッテリー | • 小型165W 電源アダプター • 内蔵70Wh 充電式リチウムイオンポリマー電池 |
概算寸法 | 0.70” / 17.9mm (高さ) x 13.6” / 345mm (幅) x 9.3” / 235mm (奥行) |
概算重量 | 1.86 kg(FHDモデル) 1.95 kg(4K UHDモデル) |
強力なグラフィックス
まずは搭載グラフィックスについて。流石ゲーミングノートPCといったところか、GeForce GTX 1060(VRAM:6GB GDDR5)を搭載しています。
僕はGPGPUを使った開発については全くの初心者なので、よく分からないので概要程度でしか話せませんが、SAOの映画でも挙がった機械学習、つまりディープラーニングに関するアプリケーションの開発を行うことができます。
ディープラーニングの計算の大半はGPUで行いますので、強力なグラフィックスを持ち運びできるRazer Bladeは魅力的です。
Kabylake世代のハイパフォーマンスCPU
CPUには最新のKabylake世代のハイパフォーマンスモバイルCPUである、Core i7-7700HQを搭載しています。
アプリケーション開発には、高スペックのCPUが要求されることが大半ですが、CPUについても髙パフォーマンス名物が搭載されているので安心ですね。
きれいなキーボード配列
コーディングをする上で大変重要なキーボードについても、配列が非常にきれいでかつASCII配列という点が非常に魅力的です。
ただ、このキーボードのライトアップって勿論制御できるんですよね・・・?
まとめ
最近、ASCII配列な薄型ノートパソコンの数も減ってきており、そろそろ海外から購入することも検討し始める段階に入ってきたなと感じていました。
ただ、一般向けのノートPCではどうしてもスペック不足が否めない状況で、候補が中々見つからなかったのですが、薄型ゲーミングノートPCという選択肢は案外ありかもしれません。
他のゲーミングマシンといえば、acerやASUS、Dellからも発売されていますが、どれも持ち運びには辛い大きさ、重さのモデルでしたので、Razer Bladeの持ち運びしやすい、髙スペックノートPCという特徴は非常に魅力的です。
今のところAmazonでは12.5インチの物しか買えませんが、Razer公式では14インチモデルも購入できるようですね。
国内に展開するときは日本語キーボードに変わってしまうのでしょうか。
ASCII配列も選べるようになっていれば良いのですが・・・
Source: Razer Zone | Razer
コメント