本サイトはサイト運営費捻出のため、アフィリエイト広告を利用しています。*詳細
Windows Subsystem for Linux がWindows Serverでも利用可能になる予定、まずはInsider Previewビルドから

Windows Subsystem for Linux がWindows Serverでも利用可能になる予定、まずはInsider Previewビルドから

スポンサーリンク

Windows Subsystem for Linux がWindows Serverでも利用可能になる予定、まずはInsider Previewビルドから

先日ベータ版が外れ、正式版に移行したWindows Subsystem for LinuxがWindowsクライアントだけではなく、Windows Server OSでも利用可能になるようです。

今のところはWindows Server 2016のInsider Previewビルドでしか利用できないようですが、今後のアップデートで一般ビルドでも利用できるようになるとのこと。

ELF64バイナリをWindowsネイティブで実行できるようになる、ということは我々サーバー管理者にとっても非常にありがたい話ですね。

導入方法は至って簡単

Insider Previewビルド版のWindows Server 2016のPowerShellを管理者権限で立ち上げ、下記コマンドを実行します。

Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Windows-Subsystem-Linux

インストールが完了すると、再起動を促されるので再起動を行います。

再起動後、再度管理者権限でPowerShellを立ち上げ、以下のコマンドを実行して任意のディストリビューションをダウンロードします。

#Ubuntu
Invoke-WebRequest -Uri https://aka.ms/wsl-ubuntu-1604 -OutFile ~/Ubuntu.zip -UseBasicParsing
Expand-Archive ~/Ubuntu.zip ~/Ubuntu
cd ~/Ubuntu
.\ubuntu.exe

#OpenSUSE
Invoke-WebRequest -Uri https://aka.ms/wsl-opensuse-42 -OutFile ~/OpenSUSE.zip -UseBasicParsing
Expand-Archive ~/OpenSUSE.zip ~/OpenSUSE
cd ~/openSUSE-42.exe
.\

#SUSE Linux Enterprise Server 
Invoke-WebRequest -Uri https://aka.ms/wsl-sles-12 -OutFile ~/SLES.zip -UseBasicParsing
Expand-Archive ~/SLES.zip ~/SLES
cd ~/SLES
.\SLES-12.exe

まとめ

Windowsクライアントでは、先行してWindows Subsystem for Linuxが利用できるようになっており、Windowsの活用の幅が広がったことを実感しました。

Windows Server版は実装されないのかなと日々思っていたのですが、ようやくその悩みも解決できそうです。

流石に、現用系のWindows ServerにInsider Previewビルドを適用するなんて自殺行為はしたくないので、今週末にちょっと試してみたいと思います。

なお、ソースのMicrosoftの記事からコマンドをまるまるコピーしても、所々間違ったところがあるため、コピペだけではうまくいきません。

もしインストールされるのであれば、本記事に正しい物を記載しておきましたので、こちらをご覧ください。

Source: Microsoft