本サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています
Windows 10にサヨウナラを

Windows 10にサヨウナラを

スポンサーリンク

本日2025年10月14日は、一つの歴史が幕を閉じるそんな特別な日です。

遡ること10年前の2015年7月29日にWindows 10がリリースされました。

非常に安定したWindows 7から、急に挑戦的なWindows 8で面くらい、Windows 8.1で多少にマシになったものの、個人的にはWindows 7安定だよな……と感じていた中リリースされたのがWindows 10でした。

リリース当初はこれが最後にWindowsと聞いたような気もしますが、そこから本日2025年10月14日に至るまで、一般ユーザから法人ユーザまで広く受け止められた、頼りがいのあるWindows OSでした。

10年前だなんて僕も学生……と思ったんですけど普通に社会人やってました。マジ?

冗談はさておき、Windows NT 3.1からWindowsを触っていた35歳の僕が、Windows 10サポート期限終了に当たってポエムをしたためましたので、ご笑覧ください。

※ESU適用で2026年10月13日までは品質更新プログラムが提供されるけど、これはWindows 10が延命されたというわけではなく、あくまで猶予期間なので本ブログでは2025年10月14日をもってWindows 10はサポート期限が終了する、と明言しています。

機能更新プログラムはいろいろあった

Windows 10も今では頼りがいのある背中に成長しましたが、最初から頼りがいのある背中ではなく、複数の機能更新プログラムを経て今があります。

機能更新プログラムもはじめの頃は結構な不具合があったり、そもそもユーザーに機能更新プログラムの適用猶予がなかったりと、最初は頼りないOSだなぁ…… これならWindows 7のほうが……と感じていたのはここだけの秘密です。

ただそんな頼りない背中も、Windows 10 November 2019 Update(1909)あたりから熟れはじめ、どんどんと頼りがいのある背中に成長してきました。

まさかのWindows 11

Windows 10が最後のOSだ!と言われていたような気がする中、突如として登場したのがWindows 11。

Windows 11が2021年10月5日にリリースへ
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/08/31/windows-11-available-on-o…
syobon.jp

仕事として捉えると勘弁してくれという気持ちと、個人的にはWindows 11ワクワクするな?という2つの思いから、当時ハイテンションでWindows 11の記事を書いたりもしました。

今ではすっかりメイン端末はWindows 11なしでは考えられなくなりましたが、Windows 11のベースとなったWindows 10はやはり偉大です。

ただ思うことも沢山ある

Windows 10の後継であるWindows 11はNTカーネルのバージョンが変わらず10.0のままということは理解しつつも、Intuneの管理画面でWindows10/Windows 11と表記したりとか、Microsoft管理センターのボリュームライセンス契約でWindows 10/11と表記するだとか、Windows 10/11 Enterprise E3/E5だとか、Windows 10/11 VDAみたいな表記すんなよな、とか思うことは沢山あります。

とはいえ、なんだかんだOSとしてはWindows 10や、その後継であるWindows 11ひっくるめて好きなので、Windows 10のサポート期間が終了する、という話はやはりなんだか心寂しい感じがしますね。

あばよWindows 10。