HiKey960 、Kirin 960を搭載した、RaspberryPiのようなHUAWEIの開発用ボード
スマートフォンP 10やMate 9で有名なHUAWEIが、RaspberryPiのようなARMベースの開発機、HiKey 960をリリースしました。
RaspberryPiは、35ドルで購入できるLinux開発用ボードです。お手頃な値段で買える反面、スペックはあまりよくありません。
そのため、髙パフォーマンスを求められるIoTデバイスを開発するには不向きでした。
しかし、今回HUAWEIがリリースしたHiKey 960にはKirin 960が搭載されており、非常に高スペックな開発ボードとなっており、そのような用途にも十分耐えうる開発用ボードです。
スペック
項目 | 内容 |
---|---|
SoC | Kirin 960 |
CPU | 4x Cortex-A53 4x Cortex-A73 |
GPU | Mali-G71 MP8 GPU |
Software | AOSP with 4.4 AOSP common kernel |
Storage | 32GB UFS 2.0フラッシュストレージ MicroSDカードスロット |
画面出力 | HDMI 1.2a |
USBポート | USB Type-C (USB 2.0) OTGポート x 1 USB 3.0 Type-A x 2 |
ネットワーク | Dual band 802.11/ac Wi-Fi Bluetootg 4.1(オンボードアンテナ) |
カメラ | 2レーンMIPI CSI x 1 4レーンMIPI CSI x 1 |
I/Oポート | 40 pin low speed expansion connector +1.8V, +5V, DC power, GND, 2x UART, 2x I2C, SPI, I2S, 12x GPIO, 60 pin high speed expansion connector 4L MIPI DSI, 2L+4L MIPI CSI, 2x I2C, SPI (48M), USB 2.0, PCIe Gen2 on M.2 M Key connector |
その他 | LED x 4 Wi-Fi、Bluetooth用LED x 1 電源ボタン |
電源 | 12V/2A推奨 8V~18V/2A |
サイズ | 85mm x 55mm |
Snapdragon 835と比べるとどうしてもスペック面は劣ってしまいますが、それでも十分ハイパフォーマンスなSoCを搭載しています。
GPUとしては4K出力も十分にできるパフォーマンスを発揮するのですが、残念ながら搭載されているHDMIポートは1080p出力しかサポートしていません。
PCIe M.2スロットの圧倒的存在感
Hikey 960で一際目を引くのが、PCIe Gen2 M.2スロットを搭載していることでしょうか。
M.2 SSDを搭載することで、高速なストレージを追加することができます。
まとめ
現在ARMベースのソフトウェアは、x86ハードウェア上で開発を行い、ARMとクロスコンパイルするのが主流です。
これは、貧弱なARMプロセッサでソフトウェアのコンパイルをすると、途方もない時間がかかるためでしたが、Hikey 960の様な、高スペックなARMプロセッサ搭載開発機を利用すれば、クロスコンパイルをしなくても済むケースが増えてきます。
日本ではSwitch Scienceが販売しているのですが、人気殺到のため現在は売り切れ状態です。どうやら5月上旬に入荷されるようです。
今回のHikey 960の登場により、更にARMアーキテクチャにおける開発コミュニティが更に広がると良いですね。
Source:
コメント